
在昨晚的新闻中,听到“发出”这个词,所有人都会感觉不协调吧。
即使是特殊的官话、行政用语,我也没听过。
虽然可以推测是发令、发动的意思,但为什么要使用这样的词语呢?
因为都是有识之士,肯定是充分考虑后才提出的。
说到宣言,宣言的人是谁?是总理大臣、担当大臣,还是自治团体长?
说到发令,掌权者负责人是哪个官厅呢?
即使是政府的责任,那到底是厚生劳动省、内阁府、总务省还是东京都?
如果不明确预算和责任,行政就不会行动。
如果是能够提高国民支持度的政策,总理和大臣都希望在自己的记者招待会上发表吧。
如果认为会降低支持率,政治家就不会出现。
明年是选举年。
让行政发表、对策委员长之类的人负责。
谁都不想通过自己的权力责任进行发令吧。
使用发出这个词就看不出命令者了。
谁都不是老板,也不是被谁命令的。
大家都接受了,共同行动起来。
是不是想让大家都这么说,都这么认为呢?
政治家也好,行政人员也好,至少都不希望只有自己承担把责任。
这样的心情,我一下子就能感受到,不知道大家是怎么想的。
虽然没有负责人,但是国民们自然地接受了,大家一起采取了对付疫情的行动。
实现自我约束的社会环境。自己负责。自己判断。自主行动。
可能是担心要承担没能生效时的责任吧。
国家行政的责任很轻,通过国民的全体意见达成团结一致,使社会实施这个政策。自然地、整体地。
就像节日的神轿行进一样。
今天早上的报纸头版上写着“请求宣布紧急事态”。
地方自治团体没有法律权限,所以向国家提出申请。
难道地方自治团体不能召开议会,制定都条例、县条例吗?
经财相也有“发令视野”。
发令者终于明确了。既不是总理,也不是厚生劳动大臣。
所谓的“视野”是指姑且已经列入讨论方案,做还是不做还不知道。
这种的意思。
我也曾在会议上说过“要体现出来”。
具体在设施内提供这样的服务。
具体实行,收到效果,取得成果。
就是这样一种让湖山法人设施实施的经营行动指示。
自己动手去实现吧。
我认为必须要有主人翁意识,也就是危机感。
我再怎么画好设计图交给干部,干部职工也会把设计图扔给建筑工地的职工,说剩下的就由你们来建造出色的医院设施。
这样的话,现场的职员就太可怜了。
实际上,很多干部只是在设施会议上发表了命令,认为自己没有执行责任。
我对那个干部说,你就是留言板啊。
他们会轻易认为落实指示是任职人员的责任,自己只要行使职权,即使不实行,也会认为自己的责任已经通过传达指示完成了。
即使发生了问题,也有人仅仅是向我报告,然后一味地等待指示。
因为我离设施很远不了解情况,所以我问你,该怎么办?
即使问了,也只是回答说,情况已经向您报告了,一切按照您的指示去做。
如果是这样的话,我只能直接和现场的负责人商量。
上面的文件只盖个章就交给部下。
把从下面来的申请书只盖个章就交上去。
我要求那个干部解释,他说自己什么也不知道,要去问负责人。
把这样的职员任命为干部本来就是错误的。
尽我作为经营者的责任。
如何教育给部下添麻烦的不可靠的上司,让他负责任地工作呢?
经营了38年,还是没有找到答案。
今年由牛牵引,走在湖山的路上。
今天为止,湖山职员新冠14人。
辛苦了,感谢你们。
~~~~~
湖山医疗福利集团 代表 湖山泰成————-
【银座湖山日記】1・3 緊急事態宣言 発出
昨夜の新聞ニュースで、発出と聞いて違和感を感じなかった人はいないだろう。特殊なお役所言葉、行政用語だとしても、私も聞いた事がなかった。発令、発動の意味だろうと推察できても、何故、このような言葉を使うのか、選んだのか。賢い人達だから、充分考慮して、発出としたに違いない。宣言と言うと、宣言する人は誰か。総理大臣か、担当大臣か、自治体首長か。発令というと、権限者責任者はどの官庁か。政府の責任としても、厚生労働省か、内閣府か、総務省か、東京都か。予算と責任を明確にしなければ、行政は動かない。国民の支持を上げられる政策と思えば、総理も大臣も自分の記者会見で発表を望むだろう。支持を下げると思えば、政治家は出てこない。来年は選挙だ。行政発表や、対策委員長などにさせる。誰も、自分の権限責任で発令したくなかったのだろう。発出と言うと、命令者が見えてこない。誰もボスではない、誰に命令されたわけではない。皆で納得して、皆で共同で動き出したのだ。と、言いたい、思われたいのではないか。少なくとも、政治家も、行政も自分だけに責任を負わせないでね。と言う気持ちが、私にはヒシヒシと伝わってくるのだが、皆さんはどう感じられるだろうか。責任者リーダーは不在だが、国民皆さんが、自然に納得して、皆でコロナ対策の行動をとる。自粛の社会環境が実現する。自己責任で。自己判断で。自主行動で。実行実現できなかった時の責任を心配しているのだろう。国家行政の責任は薄く、国民の総意で国民が一丸となって、状況を社会をそのように実現させるのだ。自然に、全体で。お祭りの神輿行進みたいに。今朝の新聞1面は、「緊急事態宣言を要請」とある。自治体には法的権限がないので、国に要請。自治体で、議会を開き、都条例、県条例だけでも作れないのだろうか。経財相「発令視野」ともある。やっと、発令者が明確になった。総理でも厚生労働大臣でもない。視野とは、一応検討案に入っている、するかしないかはまだわからない。という、意味と取れる。私も、会議で、「体現せよ」と言う時がある。具体的に施設内にそのようなサービスをせよ。実行し、効果をあげ、成果をなせ。そのような、湖山の法人施設を実現させようと言う経営行動指示である。自ら実行して実現させよう。当事者意識を持たなくてはいけないと言う私の思い、危機感なのだが。私がいくら新しい設計図を書いて幹部に渡しても、幹部職員は建築現場職員に図面を丸投げして、後は君達で素晴らしい病院施設を作ってくれと言うわけだ。これでは、現場職員がかわいそうだ。実際、施設会議で発表しました、命じました、と言うだけで、実行責任はないと考える幹部が多くなって来た。その幹部には、君は伝言板だな、と言う。実行実現させるのが、役職者の責任なのだが、権限だけ振り回して、実行されなくても自分の責任は伝達で完了されていると都合良く考えるのだ。問題が起きても、私に報告するだけで、指示をお待ちしていますと言うだけの人もいる。施設から遠い私には判らないので、幹部の君に聞くのだが、どうすべきか。と、聞いても、報告したので、ご指示通りに致します、と答えるだけ。それならば、こちらは直接現場の責任者と相談しますと、答えるしかない。上から来た書類に判子だけ押して部下に回す。下から来た上申書を判子だけ押して上に回す。その幹部に説明を求めると、何も理解しておらず、担当者に聞いて来ますと言う。もともと、そう言う職員を幹部に任命する事が間違っている。経営者の私の責任に尽きる。部下に迷惑な頼りにならない上司をどう教育して、責任ある仕事をさせるか。38年目の経営になっても、答えは見つからない。今年は牛にひかれて、湖山の道を行く。今日迄湖山職員にコロナ14人。御苦労様です。感謝致します。湖山G代表 湖山泰成ーーーーーーー
【コメント】代表は「緊急事態宣言を発出」のニュースに接し「発出」の意味、解釈を取り上げています。
「発出」という言葉は、意味があいまいであり、特に「責任」の所在が不明確であると指摘しています。
確かに、官民を問わず幹部の中には「権限」は振り回すが「責任」をとらない人がいます。
経営学では「権限・責任照応の原則」というルールがあり、両者のバランスが大切だと言われています。
「権限・責任照応の原則」を守るリーダーを養成することが経営管理上の重要な課題でしょう。
◇◆◇◆◇◆◇
愛生会 多摩成人病研究所
Taku ren(医療福祉経営学博士)
■mail:taku-ren@naebafukushikai.com
ーーーーーーー
http://koyama-cn.com/?cat=11&paged=1
http://www.youyouhushan.com/YouYouJ
http://www.kouseisou.jp/about/history.html
ーーーーーーー